矯正の無料相談実施中(まずは電話予約から)

078-975-6401
  • 診療時間

    9:30~13:00 / 15:00~20:00
    ※土曜午後診は14:00~17:00
    ※予約時間は30分前まで

  • 休診日

    日曜・祝日・水曜午後

WEB予約
Instagram

5台まで駐車場あります

ブログ

【歯科医が教える】ジルコニアとゴールドどっちがいい?クラウンの特徴と選び方

皆さん、こんにちは。

神戸市西区にある「おち歯科クリニック」の院長 越智敏幸です。

 

「奥歯の被せ物、ジルコニアとゴールドどちらを選べばいいんだろう?」「見た目と耐久性、どちらを重視すべき?」「費用対効果の高い選択はどっちなんだろう?」

このように悩まれている方は多いのではないでしょうか。

歯科治療において、ジルコニアとゴールドの選択は、患者さんの年齢、生活習慣、予算、そして歯の状態によって最適な選択が変わってくるのです。一概にどちらが良いとは言えず、それぞれの特徴を理解した上で、自分に合った選択をすることが重要です。

この記事では、歯科医の視点から、ジルコニアとゴールドそれぞれの特徴、メリット・デメリット、そして選び方のポイントについて、具体的な例を交えながら詳しく解説していきます。これを読めば、あなたに最適な選択肢が見えてくるはずです。

 

>>「【完全ガイド】ジルコニアとは|歯科用セラミックの選び方」はこちら

 

目次

ジルコニアとゴールドの特徴と違い

ジルコニアとゴールドの特徴と違い

ジルコニアとゴールドは、どちらも歯科治療で使用される代表的な材料です。それぞれに特徴がありますので、詳しく見ていきましょう。

ジルコニアの特徴

ジルコニアは、近年注目を集めている歯科用セラミックスの一種です。

▶材質と構造

ジルコニアは、酸化ジルコニウムを主成分とするセラミックの一種です。天然の鉱石から抽出され、高温で処理することにより製造されます。セラミックスの中でも特に強度が高く、自然な色合いを再現できる材質です。結晶構造が緻密で、光を適度に透過するため、歯の自然な見た目に近づけることができます。

▶メリット

ジルコニアのメリットは、審美性の高さと強度の高さです。歯の色に近い白さと透明感を再現できるため、自然な見た目の歯を手に入れることができます。また、セラミックスの中でも特に強度が高く、長期的な使用に耐えられます。さらに、金属アレルギーの心配がなく、生体親和性に優れているのもメリットです。

▶デメリット

ジルコニアのデメリットは、加工の難しさです。硬度が高いため、加工には特殊な設備と技術が必要となります。そのため、治療費が高くなる傾向にあります。また、強度が高い反面、破折のリスクもゼロではありません。

ゴールドの特徴

ゴールドは、長年にわたって歯科治療で使用されてきた材料です。

▶材質と構造

ゴールドは、金、銀、銅、パラジウムなどの合金でできています。歯科用ゴールドは、金の含有量が高く、耐食性や耐摩耗性に優れています。また、金属の中でも比較的柔らかく、加工がしやすい材質です。歯の形態に合わせて精密に加工することが可能です。

▶メリット

ゴールドのメリットは、長期的な耐久性の高さです。適切に装着されたゴールドは、15年から20年以上の長期間使用できると言われています。また、歯との適合性が高く、違和感が少ないのも特徴です。

▶デメリット

ゴールドのデメリットは、審美性の問題です。金属の色が目立つため、特に前歯での使用は好まれません。また、金属アレルギーの方には使用できない場合があります。

ジルコニアとゴールドの比較

それでは、ジルコニアとゴールドを具体的に比較してみましょう。

▶見た目の違い

見た目の違いは一目瞭然です。ジルコニアは歯に近い白さと透明感があるのに対し、ゴールドは金属特有の色合いがあります。審美性を重視する部位では、ジルコニアが選ばれる傾向にあります。

▶強度と耐久性の比較

強度と耐久性では、ゴールドに軍配が上がります。ゴールドは適切に装着されれば、15年から20年以上の長期間の使用に耐えられます。一方、ジルコニアは強度が高い素材ですが、長期的な耐久性はゴールドには及びません。

▶価格と費用対効果の比較

価格は、ゴールドの方が高くなる傾向にあります。ジルコニアは比較的新しい材料のため、技工料が高くなりがちです。ただし、長期的な費用対効果を考えると、ゴールドも優れた選択肢と言えるでしょう。

 

なぜ、ゴールドは被せ物として選ばれ続けているのか?

なぜ、ゴールドは被せ物として選ばれ続けているのか?

ゴールドは、長年にわたって歯科治療で使用されてきました。現在でも多くの患者様に選ばれ続けているのには、いくつかの理由があります。

ゴールドの優れた物理特性

ゴールドは、歯科治療に適した優れた物理特性を持っています。まず、ゴールドは他の金属と比べて柔らかいため、歯の形態に合わせて精密に加工することができます。また、熱や冷たさによる影響を受けにくいため、温かい食べ物や冷たい飲み物を口にしても、違和感が少ないのです。

さらに、ゴールドは歯との摩耗率が近いという特徴があります。つまり、長期的に使用しても、ゴールドの被せ物と歯が同じペースですり減っていくため、かみ合わせのバランスが崩れにくいのです。

歯との相性の良さ

ゴールドは、歯との相性が良い材料として知られています。歯の表面にぴったりと適合し、隙間ができにくいため、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。また、ゴールドは歯茎になじみやすく、歯茎の炎症を引き起こしにくいのも特徴です。

長期的な費用対効果

ゴールドは、初期の治療費が高くなる傾向にあります。しかし、長期的な費用対効果を考えると、ゴールドは優れた選択肢と言えます。ゴールドの被せ物は、15年から20年以上の長期間使用できるため、頻繁に交換する必要がありません。結果的に、トータルの治療費を抑えることができるのです。

 

ジルコニアクラウンの注目される理由と対合歯への影響

ジルコニアクラウンの注目される理由と対合歯への影響

近年、ジルコニアクラウンが注目を集めています。その理由と、ジルコニアクラウンが対合歯(反対側の歯)に与える影響について見ていきましょう。

ジルコニアクラウンが人気の理由

ジルコニアクラウンが人気を集めている理由は、大きく分けて3つあります。

  1. 自然な見た目:ジルコニアは、光を適度に透過するため、まるで本物の歯のような自然な見た目を再現できます。特に前歯など、見た目が重要な部位に適しています。
  2. 高い強度:ジルコニアは、セラミックスの中でも特に強度が高い材料です。そのため、噛む力が強くかかる奥歯にも使用でき、長期的な使用に耐えられます。
  3. 金属アレルギーのリスクが低い:ジルコニアは、金属を使用していないため、金属アレルギーのリスクが低いのも魅力です。金属アレルギーに悩む患者様にとって、ジルコニアは安心して使える材料と言えます。

対合歯への影響について

ジルコニアクラウンは、対合歯(反対側の歯)に影響を与える可能性があります。

▶対合歯との接触と摩耗

ジルコニアは硬い材料なので、対合歯との接触により、対合歯の摩耗が進むことがあります。特に、かみ合わせが強い患者様や、歯ぎしりをする患者様は注意が必要です。

▶予防と対策のポイント

対合歯への影響を防ぐためには、以下のような対策が有効です。

  1. 適切なかみ合わせ調整:ジルコニアクラウンを装着した後は、適切なかみ合わせ調整を行うことが重要です。歯科医師が、ジルコニアクラウンと対合歯のかみ合わせを細かくチェックし、必要に応じて調整します。
  2. ナイトガードの使用:歯ぎしりがある患者様には、就寝時にナイトガードを使用することをおすすめします。ナイトガードを装着することで、歯ぎしりによる対合歯への影響を和らげることができます。
  3. 定期的なメンテナンス:ジルコニアクラウンを長く使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。歯科医師による定期検診を受け、クラウンの状態や対合歯の摩耗をチェックしてもらいましょう。

 

ジルコニアとゴールドそれぞれの使用に適したケース

ジルコニアとゴールドそれぞれの使用に適したケース

ジルコニアとゴールドは、それぞれ特徴が異なるため、使用する部位や状況によって適したケースが異なります。ここでは、ジルコニアとゴールドそれぞれの使用に適したケースについて見ていきましょう。

前歯部での選択ポイント

前歯は、人と話をするときに最も目立つ部分です。そのため、前歯の被せ物を選ぶ際は、見た目が重要なポイントになります。

ジルコニアは、自然な見た目を再現できるため、前歯部での使用に適しています。歯の色や透明感を再現できるので、周りの歯となじみやすく、自然な笑顔を取り戻すことができます。

一方、ゴールドは金属の色が目立つため、前歯部での使用は避けた方が良いでしょう。

奥歯部での選択ポイント

奥歯は、噛む力が強くかかる部分です。そのため、奥歯の被せ物を選ぶ際は、強度と耐久性が重要なポイントになります。

ゴールドは、優れた強度と耐久性を持っているため、奥歯部での使用に適しています。噛む力に耐え、長期的に使用することができます。また、歯との摩耗率が近いため、かみ合わせのバランスが崩れにくいのも利点です。

ジルコニアも、高い強度を持っているため、奥歯部での使用が可能です。ただし、対合歯との摩耗を考慮する必要があります。

いずれの材料を選択する場合でも、定期的なメンテナンスを行うことで、被せ物を長く使用することができます。

噛み合わせによる使い分け

噛み合わせは、被せ物の選択に大きく影響します。

歯ぎしりなど、強い力がかかる噛み合わせの場合は、ゴールドを選ぶことをおすすめします。ゴールドは、強い力に耐えられる上、歯との摩耗率が近いため、かみ合わせのバランスが崩れにくいからです。

一方、通常の噛み合わせの場合は、ジルコニアを選ぶことができます。ジルコニアは、見た目の美しさと強度を兼ね備えているため、幅広い部位で使用できます。

 

自費診療における選択のポイントと注意点

自費診療における選択のポイントと注意点

自費診療とは、保険適用外の治療を指します。ジルコニアクラウンやゴールドクラウンは、自費診療で行われます。ここでは、自費診療における選択のポイントと注意点について見ていきましょう。

治療費の比較

自費診療では、治療費が保険診療に比べて高くなります。ジルコニアクラウンとゴールドクラウンの治療費を比較すると、一般的にゴールドクラウンの方が高くなります。

ただし、治療費は歯科医院によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。また、長期的な視点で考えると、ジルコニアクラウンとゴールドクラウンはどちらも耐久性が高いため、トータルの治療費を抑えられる可能性があります。

保険診療との違い

保険診療では、治療の選択肢が限られています。例えば、保険適用のクラウンは、主に金属を使用したものになります。

一方、自費診療では、ジルコニアクラウンやゴールドクラウンなど、幅広い選択肢の中から、自分に合った治療法を選ぶことができます。見た目や機能性、耐久性などを考慮して、歯科医師と相談しながら決めていくことが大切です。

自費診療を選択する際は、歯科医師と十分に相談し、納得のいく治療法を選択することが大切です。

 

患者様の状態別|あなたに合った選び方

患者様の状態別|あなたに合った選び方

ジルコニアクラウンとゴールドクラウンの選択は、患者様の状態によっても異なります。ここでは、患者様の状態別に、あなたに合った選び方について見ていきましょう。

年齢や生活習慣による選択

年齢や生活習慣は、クラウンの選択に大きく影響します。

若い方や、見た目を重視する方は、ジルコニアクラウンを選ぶことが多いです。ジルコニアクラウンは、自然な見た目を再現できるため、美しい笑顔を取り戻すことができます。

一方、高齢の方や、機能性を重視する方は、ゴールドクラウンを選ぶことが多いです。ゴールドクラウンは、長期的な耐久性に優れているため、長く使うことができます。

また、喫煙や飲酒など、生活習慣によってもクラウンの選択が変わります。喫煙や飲酒は、歯や歯ぐきに悪影響を与えるため、ジルコニアクラウンよりもゴールドクラウンを選ぶことをおすすめします。

歯ぎしりがある方の場合

歯ぎしりは、クラウンに大きな負担をかけます。特に、ジルコニアクラウンは、強い力がかかると、割れたり欠けたりする可能性があります。

歯ぎしりがある方は、ゴールドクラウンを選ぶことをおすすめします。ゴールドクラウンは、強い力に耐えられるため、歯ぎしりによる影響を受けにくいです。

ただし、歯ぎしりの原因を取り除くことも大切です。ストレスや睡眠不足など、歯ぎしりの原因を見直し、改善していきましょう。

金属アレルギーがある方の場合

金属アレルギーがある方は、ゴールドクラウンを使用できない場合があります。金属アレルギーの症状が出ると、口の中が痛くなったり、腫れたりすることがあります。

金属アレルギーがある方は、ジルコニアクラウンを選ぶことをおすすめします。ジルコニアクラウンは、金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がありません。

見た目を重視する方の場合

見た目を重視する方は、ジルコニアクラウンを選ぶことをおすすめします。

特に、前歯など、人から見えやすい部分は、ジルコニアクラウンを使用することが多いです。ジルコニアクラウンは、透明感のある白さを再現できるため、周りの歯となじみやすいです。

 

ジルコニアとゴールドどっちを選ぶ?<よくある質問>

ジルコニアとゴールドどっちを選ぶ?<よくある質問>

ここでは、ジルコニアクラウンとゴールドクラウンの選択に関する、よくある質問について見ていきましょう。

ジルコニアとゴールド、どっちが長持ちしますか?

ジルコニアクラウンとゴールドクラウンは、どちらも長持ちする素材です。ただし、ゴールドクラウンの方が、ジルコニアクラウンよりも長持ちすると言われています。

ゴールドクラウンは、適切に装着されれば、15年から20年以上使うことができます。一方、ジルコニアクラウンは、10年から15年程度の耐用年数が一般的です。

ただし、クラウンの寿命は、患者様の口腔内の状態や、メンテナンス次第でも変わります。定期的なメンテナンスを行い、口腔内を清潔に保つことが大切です。

ジルコニアとゴールド、費用はどちらが高いですか?

一般的に、ゴールドクラウンの方が、ジルコニアクラウンよりも費用が高くなります。

ゴールドクラウンは、材料費が高いため、治療費が高くなる傾向にあります。また、ゴールドクラウンは、保険適用外の治療なので、全額自己負担になります。

ジルコニアクラウンも、保険適用外の治療ですが、ゴールドクラウンよりは費用が抑えられることが多いです。ただし、歯科医院によっては、ゴールドクラウンとそれほど変わらない費用になることもあります。

費用は、歯科医院によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

奥歯の被せ物は、ジルコニアとゴールドどちらがおすすめですか?

奥歯は、噛む力が強くかかる部分なので、強度と耐久性が重要になります。そのため、奥歯の被せ物は、ゴールドクラウンがおすすめです。

ゴールドクラウンは、強度と耐久性に優れているため、奥歯の過酷な環境に耐えることができます。また、ゴールドクラウンは、歯との摩耗率が近いため、長期的に使用しても、かみ合わせのバランスが崩れにくいです。

ジルコニアクラウンも、奥歯に使用することができますが、強度や耐久性は、ゴールドクラウンには及びません。また、ジルコニアクラウンは、対合歯(かみ合わせる歯)を傷つける可能性があるため、注意が必要です。

ただし、金属アレルギーがある方や、審美性を重視する方は、ジルコニアクラウンを選ぶこともあります。歯科医師と相談しながら、自分に合った素材を選ぶことが大切です。

ジルコニアとゴールドの治療期間に違いはありますか?

ジルコニアクラウンとゴールドクラウンの治療期間は、ほとんど変わりません。どちらも、2回から3回の通院で完了するのが一般的です。

1回目の通院では、歯を削って型取りを行います。2回目の通院では、出来上がったクラウンを装着します。場合によっては、3回目の通院で、かみ合わせの調整を行うこともあります。

ただし、歯科医院によっては、ジルコニアクラウンの方が、技工に時間がかかるため、治療期間が長くなることもあります。

治療期間は、歯科医院や患者様の口腔内の状態によって異なります。詳しくは、歯科医師に相談してください。

歯ぎしりがある場合、ジルコニアとゴールドどちらが適していますか?

歯ぎしりがある場合は、ゴールドクラウンがおすすめです。

歯ぎしりは、クラウンに大きな負担をかけます。特に、ジルコニアクラウンは、強い力がかかると、割れたり欠けたりする可能性があります。

ゴールドクラウンは、強度と耐久性に優れているため、歯ぎしりの力に耐えることができます。また、ゴールドクラウンは、歯との摩耗率が近いため、歯ぎしりによるかみ合わせの変化を最小限に抑えることができます。

ただし、歯ぎしりの原因を取り除くことも大切です。ストレスや睡眠不足など、歯ぎしりの原因を見直し、改善していきましょう。

メンテナンスの方法や頻度に違いはありますか?

ジルコニアクラウンとゴールドクラウンのメンテナンス方法は、ほとんど変わりません。どちらも、定期的な歯科検診とクリーニングが必要です。

歯科検診では、クラウンの状態や、かみ合わせを確認します。問題があれば、早期に発見し、対処することができます。

クリーニングでは、歯垢や歯石を除去し、口腔内を清潔に保ちます。クラウンの周りは、汚れがたまりやすいので、丁寧にクリーニングすることが大切です。

メンテナンスの頻度は、患者様の口腔内の状態によって異なります。一般的には、3ヶ月から6ヶ月に1回の歯科検診とクリーニングがおすすめです。

ただし、歯周病がある方や、歯ぎしりがある方は、より頻繁なメンテナンスが必要になることもあります。歯科医師と相談しながら、自分に合ったメンテナンス方法と頻度を決めましょう。

 

<まとめ>ジルコニアとゴールド、選択のポイントを振り返る

まとめ:ジルコニアとゴールド、選択のポイントを振り返る

ここまで、ジルコニアクラウンとゴールドクラウンの特徴や違いについて詳しく見てきました。最後に、選択のポイントを振り返っておきましょう。

ジルコニアを選ぶべき場合

ジルコニアクラウンは、以下のような方におすすめです。

▶見た目を重視する方

ジルコニアクラウンは、自然な見た目を再現できるため、審美性を重視する方に適しています。特に、前歯など、人から見えやすい部分に使用することが多いです。

▶金属アレルギーがある方

ジルコニアクラウンは、金属を使用していないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。

▶前歯の治療をする方

前歯は、審美性が重要視される部分なので、自然な見た目を再現できるジルコニアクラウンがおすすめです。

ゴールドを選ぶべき場合

ゴールドクラウンは、以下のような方におすすめです。

▶長期的な耐久性を重視する方

ゴールドクラウンは、強度と耐久性に優れているため、長期的に使用したい方に適しています。適切に装着されれば、15年から20年以上使うことができます。

▶奥歯の治療をする方

奥歯は、噛む力が強くかかる部分なので、強度と耐久性が重要になります。ゴールドクラウンは、奥歯の噛む力に耐えることができます。

▶歯ぎしりがある方

歯ぎしりは、クラウンに大きな負担をかけます。ゴールドクラウンは、歯ぎしりの力に耐えることができるため、歯ぎしりがある方におすすめです。

選択前の最終チェックリスト

ジルコニアクラウンとゴールドクラウン、どちらを選ぶか迷ったら、以下のチェックリストを参考にしてください。

▶治療部位の確認

前歯なのか、奥歯なのかを確認しましょう。前歯は審美性が重要視されるため、ジルコニアクラウンがおすすめです。奥歯は強度と耐久性が重要なので、ゴールドクラウンがおすすめです。

▶予算の確認

ジルコニアクラウンとゴールドクラウンでは、費用が異なります。予算に合わせて、選択肢を絞りましょう。

▶生活習慣の確認

喫煙や飲酒など、歯に悪影響を与える生活習慣がある場合は、ゴールドクラウンがおすすめです。歯ぎしりがある場合も、ゴールドクラウンを選ぶことが多いです。

 

ジルコニアクラウンとゴールドクラウン、どちらを選ぶかは、患者様の状態や希望によって異なります。歯科医師と相談しながら、自分に合った素材を選ぶことが大切です。

定期的なメンテナンスを行い、クラウンを長持ちさせることも忘れないでください。正しいケアと早期発見・早期治療で、健康な歯を保ちましょう。

 

おち歯科クリニックでは、患者様一人ひとりのお口の状態や希望に合わせて、最適な素材をご提案しています。ジルコニアクラウンやゴールドクラウンの他にも、様々な選択肢をご用意しております。

歯の治療でお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

皆様のご来院をお待ちしております。

 

おち歯科クリニック

院長 越智 敏幸