【歯科医監修】ジルコニアで奥歯を治療!メリットとデメリット
皆さん、こんにちは。
神戸市西区にある「おち歯科クリニック」の院長 越智敏幸です。
「ジルコニアって何?奥歯の治療に使えるの?」「ジルコニアで奥歯を治療するメリットとデメリットが知りたい!」
こんな疑問をお持ちの方も多いと思います。
実は、ジルコニアは奥歯の治療に適した素材で、見た目の自然さと強度を兼ね備えています。ただし、費用面などのデメリットもあるため、治療法を選ぶ際は十分な検討が必要です。
この記事では、ジルコニアを使った奥歯の治療について、メリットとデメリットを中心に、歯科医の監修のもと詳しく解説します。
>>「【完全ガイド】ジルコニアとは|歯科用セラミックの選び方」はこちら
目次
ジルコニアとは何か?奥歯治療に適した素材の特徴
ジルコニアは、歯科治療に用いられるセラミック材料の一種で、奥歯の治療に適した特性を持っています。近年、ジルコニアを用いた歯科治療が注目を集めており、患者様からの関心も高まっています。
ジルコニアの基本的な特徴
ジルコニアは、ジルコニウムと酸素の化合物であるジルコニウム酸化物を主成分とするセラミック材料です。ジルコニアは、高い強度と粘り強さを持ち、優れた生体適合性を示します。また、半透明性を有しているため、自然な色調を再現することができます。
ジルコニアとセラミックの違い
ジルコニアとセラミックは、どちらも歯科治療に用いられる材料ですが、いくつかの違いがあります。セラミックは、長石や陶土を主成分とする材料で、審美性に優れていますが、強度はジルコニアに劣ります。一方、ジルコニアは、セラミックよりも高い強度を持ち、臼歯部のような高い咬合力がかかる部位でも使用できます。
ジルコニアが奥歯治療に適している理由
ジルコニアが奥歯治療に適している理由は、その優れた物理的特性にあります。奥歯は、前歯と比べて大きな咬合力がかかるため、高い強度と耐久性が求められます。ジルコニアは、これらの要求を満たす材料であり、奥歯の修復に適しています。また、ジルコニアは、自然な色調を再現できるため、審美性も兼ね備えています。
奥歯治療にジルコニアを選ぶメリット
ジルコニアを奥歯の治療に用いることには、いくつかのメリットがあります。ここでは、その主なメリットについて説明します。
優れた審美性と自然な見た目
ジルコニアは、半透明性を持っているため、自然な歯の色調を再現することができます。従来の金属を使った治療と比べると、ジルコニアは見た目の自然さで優れています。歯の色に近いジルコニアを使うことで、奥歯の治療をしていることが分かりにくくなります。
高い強度と耐久性
奥歯は、食べ物を噛み砕く際に大きな力がかかります。ジルコニアは、高い強度と耐久性を持っているため、この力に長期間耐えることができます。金属と比べても、ジルコニアは強度で勝っています。そのため、奥歯の治療に適した材料だと言えます。
金属アレルギーのリスクが少ない
従来の奥歯治療では、金属を使用することが一般的でした。しかし、金属アレルギーを持つ患者様にとっては、金属を使った治療は適していません。ジルコニアは、金属を使わない材料なので、金属アレルギーのリスクが少ないというメリットがあります。
奥歯治療にジルコニアを選ぶデメリット
ジルコニアを奥歯の治療に用いることには、メリットだけでなくデメリットもあります。ここでは、ジルコニアを選ぶ際に考慮すべきデメリットについて説明します。
セラミックと比較して費用が高い
ジルコニアは、高い強度と審美性を持つ優れた材料ですが、その分、治療費用が高くなる傾向にあります。従来のセラミックと比べると、ジルコニアは1.5倍から2倍ほど費用が高いと言われています。治療費用は、患者様の経済的な負担になることがあるので、注意が必要です。
健康保険が適用されない
ジルコニアを用いた奥歯の治療は、自由診療に分類されます。そのため、健康保険が適用されず、全額自己負担になります。一方、金属を使った治療は健康保険が適用されるため、患者様の負担が軽減されます。ジルコニアを選ぶ際は、費用面でのデメリットを考慮する必要があります。
製作に時間がかかる場合がある
ジルコニアを用いた奥歯の治療では、当該歯を光学印象(スキャン)して、ジルコニアを製作する必要があります。この製作過程に時間がかかることがあります。そのため、治療が完了するまでに複数回の通院が必要になる場合があります。
ジルコニアを用いた奥歯治療の流れ
ジルコニアを用いた奥歯の治療は、いくつかのステップを経て進められます。ここでは、治療の流れについて説明します。
治療前の診査・診断
まず、歯科医師が患者様の奥歯の状態を詳しく調べます。虫歯の程度や、歯の損傷の状態を把握するために、レントゲン撮影や目視での確認を行います。この診査・診断の結果をもとに、ジルコニアを用いた治療が適しているかどうかを判断します。
治療計画の立案とカウンセリング
診査・診断の結果をもとに、歯科医師は治療計画を立てます。ジルコニアを用いた治療のメリットやデメリット、治療の流れ、費用などについて、患者様にわかりやすく説明します。患者様の同意を得た上で、治療を開始します。
歯の形成と光学印象(スキャン)
治療に同意いただいた後、歯科医師は患部の歯をジルコニアに適した形になるように少し削ります。歯を削った後、光学印象(スキャン)を行います。このスキャンデータをもとに、ジルコニアを製作します。
ジルコニア修復物の製作
スキャンデータをもとに、歯科技工士がジルコニアを用いて修復物を製作します。この過程では、コンピューター制御の機械を使用することで、高い精度が保たれます。修復物が完成した後は、患者様の歯の色に合わせて色調を調整し、自然な仕上がりになるよう細心の注意が払われます。
試適と装着
製作されたジルコニアの修復物を、患者様の口の中で試適します。噛み合わせや色調を確認し、必要に応じて調整を行います。問題がなければ、専用のセメントを使ってジルコニアを歯に装着します。
ジルコニアによる奥歯治療の費用相場
ジルコニアを用いた奥歯の治療費用は、患者様にとって気になるポイントの一つです。ここでは、ジルコニア治療の費用相場について説明します。
ジルコニアクラウンの種類と価格
ジルコニアクラウンには、大きく分けてフルジルコニアとプレミアムジルコニアの2種類があります。フルジルコニアは、ジルコニアだけで作られたクラウンで、強度が高いのが特徴です。そのため奥歯のジルコニアクラウンにはフルジルコニアが用いられることがほとんどです。一方、プレミアムジルコニアは、ジルコニアの上に陶材を焼き付けたクラウンで、さらに審美性が優れているため前歯部に用いられます。
フルジルコニアクラウンの価格は、1本あたり10万円程度が相場です。プレミアムジルコニアクラウンは、1本あたり10万円から15万円程度が相場となっています。
費用に影響する要因
ジルコニア治療の費用は、治療する歯の本数や、歯科医院によって異なります。また、治療前の歯の状態によっては、追加の処置が必要になることがあり、費用がかかる場合があります。
例えば、虫歯が深く進行していて、神経の治療が必要な場合は、根管治療の費用が追加されます。また、歯茎の状態が悪い場合は、歯周病の治療が必要になることがあります。
医療費控除の対象となるケース
ジルコニアを用いた奥歯の治療は自由診療ですが、医療費控除の対象となる場合があります。医療費控除とは、年間の医療費が一定額を超えた場合に、税金の控除を受けられる制度です。
ジルコニア治療の費用が高額になった場合は、医療費控除の対象となることがあります。領収書を保管しておき、確定申告の際に申請することで、税金の控除を受けられる可能性があります。
ジルコニアによる奥歯治療が適している症例
ジルコニアを用いた奥歯の治療は、すべての患者様に適しているわけではありません。ここでは、ジルコニア治療が適している症例について説明します。
虫歯や欠損が大きい歯
虫歯が大きく進行していたり、歯の一部が欠けていたりする場合は、ジルコニアを用いた治療が適しています。ジルコニアは強度が高いので、大きな虫歯や欠損を修復するのに適した材料です。
従来の治療法では、銀歯や金属の詰め物を使うことが一般的でした。しかし、銀歯や金属は目立ちやすく、審美性に欠ける欠点がありました。ジルコニアなら、自然な見た目で歯を修復することができます。
ブラキシズムなどの悪習癖がある場合
ブラキシズムとは、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをする習癖のことです。ブラキシズムがあると歯に大きな力がかかり、歯やプラスチックは削れたり、欠けたりすることがあります。
ジルコニアは、高い強度を持っているので、ブラキシズムによる過度の力に耐えることができます。ブラキシズムがある患者様には、ジルコニアを用いた治療が適しています。
過度の咬合力がかかる部位
奥歯は、食べ物を噛み砕く際に大きな力がかかります。特に、大臼歯は、最も大きな力がかかる部位です。
ジルコニアは、高い強度を持っているので、過度の咬合力がかかる部位でも使用することができます。そのため、大臼歯の治療には、ジルコニアが適しています。
ジルコニア奥歯が割れるケースとその対処法
ジルコニアは高い強度を持っていますが、絶対に割れないわけではありません。ここでは、ジルコニア奥歯が割れるケースと、その対処法について説明します。
ジルコニア奥歯が割れる原因
ジルコニア奥歯が割れる原因としては、主に以下のようなものがあります。
- 強い衝撃を受けた場合:事故や転倒などで、口に強い衝撃を受けると、ジルコニアが割れることがあります。
- ブラキシズムによる過度の継続的な力:歯ぎしりや食いしばりによる過度の力が長期間かかり続けると、ジルコニアでも割れることがあります。
- 不適切な装着:ジルコニアが正しく装着されていない場合、噛み合わせが悪くなり、割れるリスクが高くなります。
割れたジルコニア奥歯の応急処置
ジルコニア奥歯が割れた場合は、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。応急処置として、以下のようなことを行います。
- 痛みがある場合は、市販の鎮痛剤を服用します。
- 割れたジルコニアの破片で口の中を傷つけないように、ガーゼなどで保護します。
- 割れた部分に食べ物のかすや菌が入らないように、できるだけ清潔に保ちます。
割れたジルコニア奥歯の再治療方法
割れたジルコニア奥歯は、そのまま放置すると虫歯になったり、歯の損傷が進行したりする可能性があります。歯科医師が診断した上で、以下のような再治療を行います。
- 割れたジルコニアを除去し、新しいジルコニアに交換します。
- 割れ方が小さい場合は、歯科用の接着剤で修復することもあります。
- 歯の損傷が進行している場合は、神経の治療や抜歯が必要になることもあります。
割れたジルコニア奥歯は、早期発見・早期治療が大切です。定期的な歯科検診を受けて、異常がないかチェックしましょう。
奥歯のジルコニア治療後の後悔と対処法
ジルコニアを用いた奥歯の治療は、多くの患者様に満足していただいていますが、中には治療後に後悔する方もいます。ここでは、ジルコニア奥歯の治療後の後悔の理由と、その対処法について説明します。
ジルコニア奥歯治療後に後悔する理由
奥歯のジルコニア治療後に後悔する理由としては、主に以下のようなものがあります。
- 費用が高かった:ジルコニア治療は保険適用外のため、自費診療となります。治療費が予算より高くついてしまい、後悔することがあります。
- 思っていた見た目と違う:ジルコニアは自然な見た目に仕上げられますが、患者様によっては思っていたイメージと違うと感じることがあります。
- 噛み合わせが変わった:ジルコニアを装着することで、噛み合わせが変わったと感じる患者様もいます。違和感が強い場合は、後悔につながることがあります。
後悔した場合の対処方法
ジルコニア奥歯治療後に後悔した場合は、以下のような対処方法があります。
- 歯科医師に相談する:後悔の理由を歯科医師に伝え、改善できる方法がないか相談しましょう。噛み合わせの調整や、ジルコニアの色調の修正などが可能な場合もあります。
- 他の治療法を検討する:ジルコニア治療が合わなかった場合は、他の治療法を検討するのも一つの方法です。歯科医師と相談して、最適な治療法を選びましょう。
後悔を防ぐための事前の注意点
ジルコニア奥歯治療後の後悔を防ぐためには、事前に以下のような点に注意しましょう。
- 治療内容とリスクを理解する:ジルコニア治療の内容と、起こりうるリスクについて、歯科医師から十分な説明を受けましょう。
- 費用について確認する:治療費用について、事前に見積もりを取り、予算内で治療が可能か確認しましょう。
- イメージを伝える:歯科医師に、どのような見た目を希望しているのか、具体的に伝えましょう。できるだけ患者様のイメージに近づけるよう、歯科医師と事前に相談することが大切です。
ジルコニア奥歯治療後の痛みと対応策
ジルコニアを用いた奥歯の治療は、痛みを伴わない場合がほとんどですが、治療後に痛みを感じる患者様もいます。ここでは、ジルコニア奥歯治療後の痛みの原因と、その対応策について説明します。
ジルコニア奥歯治療後の痛みの原因
ジルコニア奥歯治療後の痛みの原因としては、主に以下のようなものがあります。
- 歯の神経への刺激:ジルコニアを装着するために歯を削る際に、歯の神経に刺激が加わることがあります。これにより、一時的な痛みを感じることがあります。
- 噛み合わせの変化:ジルコニアを装着することで、噛み合わせが変化し、痛みを感じることがあります。特に、高さが合っていない場合は、痛みが強くなることがあります。
- 歯ぐきの炎症:ジルコニアが歯に適合していない場合や、装着後のお手入れが不十分な場合は、歯ぐきに炎症が起こり、痛みを感じることがあります。
痛みへの対応策と痛み止めの使用
ジルコニア奥歯治療後の痛みへの対応策としては、以下のようなものがあります。
- 痛み止めの服用:市販の痛み止めを服用することで、痛みを和らげることができます。ただし、痛み止めを長期間服用することは避け、痛みが続く場合は歯科医師に相談しましょう。
- 冷やす:痛みのある部分を冷やすことで、痛みを和らげることができます。冷たい水で口をすすぐ、アイスパックを当てるなどの方法があります。
- 噛み合わせの調整:痛みの原因が噛み合わせの変化である場合は、歯科医師に相談して、噛み合わせの調整を行います。
痛みが長引く場合の対処法
ジルコニア奥歯治療後の痛みが長引く場合は、以下のような対処法があります。
- 歯科医師に相談する:痛みが続く場合は、歯科医師に相談しましょう。痛みの原因を特定し、適切な処置を行います。
- 神経の治療:痛みの原因が歯の神経にある場合は、神経の治療(根管治療)が必要になることがあります。
- ジルコニアの装着し直し:ジルコニアが適合していない場合は、装着し直しを行うことで、痛みを改善できる場合があります。
ジルコニア奥歯治療後の痛みは、早めに歯科医師に相談することが大切です。痛みを我慢せず、適切な処置を受けましょう。
ジルコニアを使った奥歯治療のよくある質問
ジルコニアを使った奥歯治療について、患者様からよく寄せられる質問があります。ここでは、そのような質問に答えていきます。
ジルコニアの寿命は何年くらい?
ジルコニアは非常に耐久性が高い素材ですが、永久的に使えるわけではありません。一般的に、ジルコニアの寿命は10年から15年程度と言われています。ただし、これはあくまでも目安であり、個人差があります。
ジルコニアの寿命に影響する要因としては、以下のようなものがあります。
- 歯磨きなどのお手入れの状態
- 噛み合わせの状態
- 喫煙や飲酒などの生活習慣
- 全身の健康状態
ジルコニアを長持ちさせるためには、正しいお手入れと定期的な歯科検診が大切です。
ジルコニアは歯ぐきに影響はない?
ジルコニアは生体親和性が高い素材なので、歯ぐきに影響を与えることは少ないと言われています。ただし、ジルコニアが正しく装着されていない場合や、お手入れが不十分な場合は、歯ぐきに炎症を起こすことがあります。
ジルコニアを装着した後は、歯磨きなどのお手入れを丁寧に行うことが大切です。歯ぐきに違和感がある場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。
ジルコニア治療後のメンテナンス方法は?
ジルコニア治療後のメンテナンスは、自然の歯と同じように行います。具体的には、以下のようなことが大切です。
- 1日2回以上の歯磨き
- デンタルフロスや歯間ブラシの使用
- 定期的な歯科検診(3ヵ月から半年に1回程度)
- 歯磨き粉は、研磨剤の入っていないものを使用
- たばこや色の濃い飲食物は避ける
ジルコニアは強度が高い素材ですが、長持ちさせるためには適切なメンテナンスが必要です。自分でできるお手入れを丁寧に行い、定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。
まとめ:ジルコニアによる奥歯治療の特徴とポイント
ここまで、ジルコニアを使った奥歯治療について詳しく説明してきました。最後に、ジルコニア奥歯治療の特徴とポイントをまとめておきましょう。
ジルコニアの特性と奥歯治療への適性
ジルコニアは、高い強度と耐久性を持ち、自然な見た目を再現できる素材です。これらの特性から、奥歯の治療に適しています。特に、大きな虫歯や欠損がある場合、ブラキシズムなどの悪習癖がある場合、過度の咬合力がかかる部位にはジルコニアが適しています。
ジルコニア治療のメリット・デメリット
ジルコニア治療のメリットは、自然な見た目、高い強度と耐久性、金属アレルギーのリスクが少ないことなどです。一方、デメリットとしては、費用が高いこと、保険が適用されないこと、製作に時間がかかることなどがあります。
ジルコニア奥歯治療の流れと費用
ジルコニア奥歯治療は、治療前の診査・診断、治療計画の立案とカウンセリング、歯の形成と光学印象(スキャン)、ジルコニア修復物の製作、試適と装着の流れで行われます。費用は、ジルコニアクラウンの種類や本数、歯の状態などによって異なりますが、1本あたり10万円程度が相場です。
ジルコニア奥歯治療のトラブルと対処法
ジルコニアは強度が高い素材ですが、割れることがあります。割れの原因としては、強い衝撃、ブラキシズムによる過度の力、不適切な装着などがあります。割れた場合は、応急処置を行い、早めに歯科医院を受診することが大切です。
また、ジルコニア治療後に痛みを感じることがあります。痛みの原因としては、歯の神経への刺激、噛み合わせの変化、歯ぐきの炎症などがあります。痛みへの対応としては、痛み止めの服用、冷やす、噛み合わせの調整などがあります。
ジルコニア奥歯治療を検討する際の注意点
ジルコニア治療を検討する際は、自分の症状や口内の状態に合っているかどうか、費用対効果を考慮することが大切です。また、ジルコニア治療について十分に理解し、信頼できる歯科医師を選ぶことも重要です。
ジルコニアを使った奥歯治療は、自然な見た目と高い強度を実現できる優れた治療法ですが、万能ではありません。それぞれのメリット・デメリットをよく理解し、自分に合った治療法を選びましょう。
当院では、患者様お一人おひとりのお口の状態や症状に合わせて、最適な治療法をご提案しています。ジルコニアによる奥歯治療をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
おち歯科クリニック
院長 越智敏幸